2012年07月31日
かりんとう公開試作会終了!
こんにちは。にしがわおみやげプロジェクトの平林です。
先日7月28日(土)、東京にしがわ大学のにわ祭にて、新作かりんとうの
公開試作会が無事終了しました。砂糖や調味料をはかりで量ったり、
みんなで意見を言い合ったり、なんだか懐かしい理科の実験のようで、
会場は予想以上に盛り上がりました。
前回のミーティングで出たいくつかの味を試しに作ったのですが、
一番人気は抹茶ラテ味!ほか、ホワイトペッパー味、コーヒー味、
ココア味も票を多く獲得しました。
できたてのかりんとうはすごくおいしかったです。家でも作ってみようかな~。

先日7月28日(土)、東京にしがわ大学のにわ祭にて、新作かりんとうの
公開試作会が無事終了しました。砂糖や調味料をはかりで量ったり、
みんなで意見を言い合ったり、なんだか懐かしい理科の実験のようで、
会場は予想以上に盛り上がりました。
前回のミーティングで出たいくつかの味を試しに作ったのですが、
一番人気は抹茶ラテ味!ほか、ホワイトペッパー味、コーヒー味、
ココア味も票を多く獲得しました。
できたてのかりんとうはすごくおいしかったです。家でも作ってみようかな~。

Posted by kodaira_b at
18:19
│Comments(0)
2012年07月06日
かりんとうの食べ比べイベント(飲み会)を企画しました
こんばんは。東京にしがわ大学の平林です。
実は自分、あまり「かりんとう」を意識して食べたことがなくて、
この機会にいろいろ食べ比べをしてみたいと考えたのですが、
ひとりではとても全部は食べきれない・・・。そこで、かりんとうを
持ち寄ってワイワイ食べ比べをするイベント(飲み会)を企画
しました。西東京のかりんとう、コンビニのかりんとう、地元の
かりんとう・・・など、少しずつ食べながらいろいろと活発な意見
交換ができればと思います。
-----
日時 7月11日(水)19時~21時
場所 学園坂タウンキッチン(タウンキッチンくみはち)
〒187-0043 東京都小平市学園東町1-16-1
http://goo.gl/maps/sIbi
最寄駅 西武多摩湖線 一橋学園駅
持ち物 かりんとう1人1袋 飲み物代
-----
参加希望されるかたは、平林まで、お気軽にご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
実は自分、あまり「かりんとう」を意識して食べたことがなくて、
この機会にいろいろ食べ比べをしてみたいと考えたのですが、
ひとりではとても全部は食べきれない・・・。そこで、かりんとうを
持ち寄ってワイワイ食べ比べをするイベント(飲み会)を企画
しました。西東京のかりんとう、コンビニのかりんとう、地元の
かりんとう・・・など、少しずつ食べながらいろいろと活発な意見
交換ができればと思います。
-----
日時 7月11日(水)19時~21時
場所 学園坂タウンキッチン(タウンキッチンくみはち)
〒187-0043 東京都小平市学園東町1-16-1
http://goo.gl/maps/sIbi
最寄駅 西武多摩湖線 一橋学園駅
持ち物 かりんとう1人1袋 飲み物代
-----
参加希望されるかたは、平林まで、お気軽にご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by kodaira_b at
23:03
│Comments(0)
2012年07月05日
第二回(7/14)参加の方のためのヒント
田無ソーシャルメディア研究会の原田@初投稿です。
第一回は完全に参加者としてでしたが、第二回から運営スタッフとして
参加者の気持ちを持ちながら参加させていただきます。
よろしくお願いします。
ということで、次回、第二回7月14日(土)のミーティングを前に
参加を検討されている方々にちょっとしたヒントをご提供します。
当日、受付時に皆さんに用紙をお渡しします。
その用紙には「こんなかりんとうの味がいい!」
というものを書いていただき、
それを元に全体でディスカッションする予定です。
今回、初めて参加する方に少しご説明しますが、
第一回ミーティング時に、次回までに、
(1)かりんとうの味(その味を選んだ理由含む)
※ピューレ状になるもの、液体となるものが基本
(2)対象者(誰に買ってもらう?)
(3)仕組み(どうやって作ったかりんとうを流通させる?)
を考えてきてくださいねーという宿題が出ています。
(覚えてますか?)
その「(1)かりんとうの味」を受付でお渡しする用紙に
書いていただくという流れで第二回は進行する予定です。
(これで何となくわかりますかね???)
ちなみに、「天狗の鼻 棒かりんとう」では、
以下の味が既に発売されています。
■定番モノ
・黒糖
・柚子はちみつ
■多摩の地域シリーズ
・しょうゆかりんとう(あきる野)
・とうふかりんとう(稲城)
・酒の華かりんとう(青梅)
・いちごかりんとう(日野)
■薬王院限定版
・黒糖
・塩と甘蜜
・しょうゆ
・いちご
■限定版
・ハチミツかりんとう(昭和記念公園限定)
・菓子職人のおすそわけ濃蜜かりんとう
▼天狗の鼻 棒かりんとう 公式サイト
http://tengunohana.jp/
新しい「味」を考える際のちょっとしたポイントですが、
「こんなのあったら面白いよねー」という発想も重要ですが、
それだけだと「作ってみたけど誰も食べてくれない(買ってくれない)」
ということになってしまうことがよくあります。
そこで、
・誰に食べてもらいたいか(食べてもらえるのか)
・自分が食べたいなぁと思うかどうか(自分ならお金を払うかどうか)
というあたりで考えると、思いつくものもあるのではないでしょうか。
もちろん他にも発想を広げるためのポイントはいくつかありますが、
まずは、上記2つのポイントで考えてみると良いと思います。
皆さんが考えた「味」が実際の商品となって販売されるかも!?
というプロジェクトですので、ぜひ、積極的にアイディアを
出してみてください。
・甘いモノが苦手な人に食べてもらうには
どういう味が良いのだろうか・・・
・血糖値を気にしている人にはどうかな・・・
・他の食べ物ではxxxxというのが小さな子どもを持つ
若い主婦の人達に流行っているみたいだけど・・・
・ちょっと一杯飲んでいる時につまめるものがあるといいかも・・・
少しはヒントになりましたか?
それでは14日に皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
第一回は完全に参加者としてでしたが、第二回から運営スタッフとして
参加者の気持ちを持ちながら参加させていただきます。
よろしくお願いします。
ということで、次回、第二回7月14日(土)のミーティングを前に
参加を検討されている方々にちょっとしたヒントをご提供します。
当日、受付時に皆さんに用紙をお渡しします。
その用紙には「こんなかりんとうの味がいい!」
というものを書いていただき、
それを元に全体でディスカッションする予定です。
今回、初めて参加する方に少しご説明しますが、
第一回ミーティング時に、次回までに、
(1)かりんとうの味(その味を選んだ理由含む)
※ピューレ状になるもの、液体となるものが基本
(2)対象者(誰に買ってもらう?)
(3)仕組み(どうやって作ったかりんとうを流通させる?)
を考えてきてくださいねーという宿題が出ています。
(覚えてますか?)
その「(1)かりんとうの味」を受付でお渡しする用紙に
書いていただくという流れで第二回は進行する予定です。
(これで何となくわかりますかね???)
ちなみに、「天狗の鼻 棒かりんとう」では、
以下の味が既に発売されています。
■定番モノ
・黒糖
・柚子はちみつ
■多摩の地域シリーズ
・しょうゆかりんとう(あきる野)
・とうふかりんとう(稲城)
・酒の華かりんとう(青梅)
・いちごかりんとう(日野)
■薬王院限定版
・黒糖
・塩と甘蜜
・しょうゆ
・いちご
■限定版
・ハチミツかりんとう(昭和記念公園限定)
・菓子職人のおすそわけ濃蜜かりんとう
▼天狗の鼻 棒かりんとう 公式サイト
http://tengunohana.jp/
新しい「味」を考える際のちょっとしたポイントですが、
「こんなのあったら面白いよねー」という発想も重要ですが、
それだけだと「作ってみたけど誰も食べてくれない(買ってくれない)」
ということになってしまうことがよくあります。
そこで、
・誰に食べてもらいたいか(食べてもらえるのか)
・自分が食べたいなぁと思うかどうか(自分ならお金を払うかどうか)
というあたりで考えると、思いつくものもあるのではないでしょうか。
もちろん他にも発想を広げるためのポイントはいくつかありますが、
まずは、上記2つのポイントで考えてみると良いと思います。
皆さんが考えた「味」が実際の商品となって販売されるかも!?
というプロジェクトですので、ぜひ、積極的にアイディアを
出してみてください。
・甘いモノが苦手な人に食べてもらうには
どういう味が良いのだろうか・・・
・血糖値を気にしている人にはどうかな・・・
・他の食べ物ではxxxxというのが小さな子どもを持つ
若い主婦の人達に流行っているみたいだけど・・・
・ちょっと一杯飲んでいる時につまめるものがあるといいかも・・・
少しはヒントになりましたか?
それでは14日に皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
Posted by 西東京海援隊 at
11:37
│Comments(0)
2012年07月02日
よろしくお願いします!
こんにちは
挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。
この度、『多摩のお土産プロジェクト』のリーダーを務めることになりました、
嘉悦大学経営経済学部3年の五十嵐 大貴と申します。
私は、活動が大好きで、今までにも色々な活動に携わさせていただきました。
学園祭、大学地域(小平市)のイベント、小金井特別支援学校のお祭り、ゆるキャラスタッフ、被災地ボランティアなど。
これからも、できることはチャレンジしたいと思っています。
今回は今までの経験を活かしつつ、成長していきたいです。
尚、多摩地域とのつながりが、嘉悦大学(小平市)、生まれたところ(西東京市)という感じで、
今は、埼玉県に住んでいるので全くと言って、多摩の知識がありません。
これを機に、みなさんに多摩の魅力や風土等を教えて頂けたら嬉しいです。
散歩も大好きなので、休日を使って遊びに行きたいと考えています。
では、長くなりましたが、サポート、アドバイス等でお世話になります。
よろしくお願いします!
挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。
この度、『多摩のお土産プロジェクト』のリーダーを務めることになりました、
嘉悦大学経営経済学部3年の五十嵐 大貴と申します。
私は、活動が大好きで、今までにも色々な活動に携わさせていただきました。
学園祭、大学地域(小平市)のイベント、小金井特別支援学校のお祭り、ゆるキャラスタッフ、被災地ボランティアなど。
これからも、できることはチャレンジしたいと思っています。
今回は今までの経験を活かしつつ、成長していきたいです。
尚、多摩地域とのつながりが、嘉悦大学(小平市)、生まれたところ(西東京市)という感じで、
今は、埼玉県に住んでいるので全くと言って、多摩の知識がありません。
これを機に、みなさんに多摩の魅力や風土等を教えて頂けたら嬉しいです。
散歩も大好きなので、休日を使って遊びに行きたいと考えています。
では、長くなりましたが、サポート、アドバイス等でお世話になります。
よろしくお願いします!
Posted by ガラシ at
15:48
│Comments(1)
2012年06月28日
多摩の名物ごちゃまぜ土産物!無茶ですかねぇ~?
たまりば編集長・大熊です。
先日の第1回ミーティングでは、遅刻したこともあって、
あまり皆さんと一緒に議論に参加することができなかったのですが、
思いついたことがあるので、こちらで書かせて下さい。
(あくまで思いつきなので、実現の可能性については??ですが…小澤さん、無茶でしたらごめんなさい。)
多摩地区って、30市町村もあって、400万人以上の人が暮らしていて、
都内へ通勤している人もいれば、地元で働く人もいる。
多摩で生まれ育った人もいれば、よその土地から引っ越してこられた方もたくさんいる。
多種多様な人がいるのが、多摩地区だと思います。
各市町村の特色も、それぞれ違いますよね。
これを1つにまとめるのって、なかなか難しい…実は、たまりばの運営でもときどき悩むことでもあるんです。
それで、今回の思いつきなんですが、こういうのどうでしょうか?
多摩地区にある「これはおすすめ!」と思われる食材・名物の味を、
無理に1つに統一しようとするのではなくて、
1袋にいろんな味が入ってる、1袋で10倍おいしいお土産もの。
例えば、かりんとうでそれを表現するのなら、1袋に10本入っているとしたら、
10種類の味を1袋で味わえる。
1本食べるたびに、「あ、これは青梅をイメージした梅味だな」「これは新選組をイメージした○○だな」という風に、
1袋で、多摩のアレコレを思い浮かべられちゃう!
いかがでしょう?
思いつきなので、ぜんぜん的外れでしたらごめんなさい!
たまりば編集長こぐまのお仕事日記はこちら
先日の第1回ミーティングでは、遅刻したこともあって、
あまり皆さんと一緒に議論に参加することができなかったのですが、
思いついたことがあるので、こちらで書かせて下さい。
(あくまで思いつきなので、実現の可能性については??ですが…小澤さん、無茶でしたらごめんなさい。)
多摩地区って、30市町村もあって、400万人以上の人が暮らしていて、
都内へ通勤している人もいれば、地元で働く人もいる。
多摩で生まれ育った人もいれば、よその土地から引っ越してこられた方もたくさんいる。
多種多様な人がいるのが、多摩地区だと思います。
各市町村の特色も、それぞれ違いますよね。
これを1つにまとめるのって、なかなか難しい…実は、たまりばの運営でもときどき悩むことでもあるんです。
それで、今回の思いつきなんですが、こういうのどうでしょうか?
多摩地区にある「これはおすすめ!」と思われる食材・名物の味を、
無理に1つに統一しようとするのではなくて、
1袋にいろんな味が入ってる、1袋で10倍おいしいお土産もの。
例えば、かりんとうでそれを表現するのなら、1袋に10本入っているとしたら、
10種類の味を1袋で味わえる。
1本食べるたびに、「あ、これは青梅をイメージした梅味だな」「これは新選組をイメージした○○だな」という風に、
1袋で、多摩のアレコレを思い浮かべられちゃう!
いかがでしょう?
思いつきなので、ぜんぜん的外れでしたらごめんなさい!
たまりば編集長こぐまのお仕事日記はこちら
Posted by こぐま(たまりば編集長・Webプランナー) at
11:00
│Comments(1)
2012年06月20日
にしがわおみやげプロジェクト掲示板オープンしました!
こんにちは!「にしがわおみやげプロジェクト」事務局の平林です。
先日は第一回ミーティングにご参加いただきありがとうございました。今後、
メンバーのやりとりにつきまして、こちらの掲示板を活用していきたいと思い
ますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、事務局から、次回ミーティングのお知らせです。
-----
にしがわおみやげプロジェクト 第二回ミーティング
【日時】2012年7月14日(土) 10:00~12:00
【場所】たましん事業支援センター(Winセンター)
立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル1F
※JR立川駅北口から徒歩5分
地図はこちら http://www.win-center.jp/inquire/index.html
-----
出欠確認につきましては後日メールにてご案内させていただきます。
まずはかりんとうということで、商品開発や企画を勉強していきながら、
実際の商品を流通・販売していけるような実践的プロジェクトにして
いきたいと思います。かりんとう作り体験もしてみたいです!どうぞ
よろしくお願いいたします。
-----
にしがわおみやげプロジェクト事務局
平林知紘
先日は第一回ミーティングにご参加いただきありがとうございました。今後、
メンバーのやりとりにつきまして、こちらの掲示板を活用していきたいと思い
ますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、事務局から、次回ミーティングのお知らせです。
-----
にしがわおみやげプロジェクト 第二回ミーティング
【日時】2012年7月14日(土) 10:00~12:00
【場所】たましん事業支援センター(Winセンター)
立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル1F
※JR立川駅北口から徒歩5分
地図はこちら http://www.win-center.jp/inquire/index.html
-----
出欠確認につきましては後日メールにてご案内させていただきます。
まずはかりんとうということで、商品開発や企画を勉強していきながら、
実際の商品を流通・販売していけるような実践的プロジェクトにして
いきたいと思います。かりんとう作り体験もしてみたいです!どうぞ
よろしくお願いいたします。
-----
にしがわおみやげプロジェクト事務局
平林知紘
Posted by kodaira_b at
13:21
│Comments(1)